子どもの興味関心を示す姿って、大人になっても必要で大事な姿じゃないかなと思った話
色々なものに興味を示しながら
それがなんなのか知ろうとする姿勢、
知らないものを知ろうとする姿勢って
人間にとって生きる上でとっても大事な能力だから
子どもの時から備わっているのかなとも思ったり。
色々なものに興味を示しながら
それがなんなのか知ろうとする姿勢、
知らないものを知ろうとする姿勢って
人間にとって生きる上でとっても大事な能力だから
子どもの時から備わっているのかなとも思ったり。
子育てをしていると
当たり前のことなんですが
最近は子どもたちが
意見の衝突をおこす場面が多々あります。
本日10月13日(金)、
イクメンパパは初任者研修という
介護職としては初級中の初級になる
研修を終えるようになりました!
「ありがとう」という気持ちを
こんなにたくさん感じられるように
ここまで自分を変えてくれた神様に
「ありがとうございました!」と
伝えたいと思った今日このごろでした☆
やり方を見せてもらっていましたが、
実際にやってみると滞りが生じる部分があって
やっぱりやってみないとわからないことって
たくさんあるなと思いました。
やっぱり子どもたちといることで、子どもは子どもとして、親は親として一緒に成長していくという感じが個人的にはしっくりくるなぁと感じます。
最近ことあるごとにりっくん(2歳男子)が泣き崩れています(苦笑)
今日はまあちゃん(4歳女子)が
内面の成長を感じさせてくれる行動があったので
それをお話したいと思います。
昨日の夕方に
りっくん(2歳男子)が
激しく泣き崩れる場面がありました^^;
助けを求めることも
生きていくのに必要なスキルだと思っていて
足りないところや不得手なところは
得意な人や余裕がある人に
助けてもらうのって良いことなのかなと。
5月下旬から体調を崩し気味でしたが
ここ2週間くらいでだいぶ落ち着いてきました。
まあちゃんだけの時は
同時に成長を見る子どもがいなかったので
しいて言えば保育園のお友達だったりしていましたが
りっくんが生まれてからは
まあちゃんがりっくんと同じ年だった頃はこんな感じだった、
と振り返ってみながら
あらためてこの年頃の子どもの成長は
千差万別に変化が起こっていると感じます。
イクメンパパの足が
キラキラになりました。
先日3/8に上の女の子が
4歳の誕生日を迎えました✨
皆さんは2023年をどんな一年にしたいですか?
本日は12/21。昨日12/20にたぶん無事に退職を迎え、本日は午前中から次の職場に向かい、働くための手続きなどを行ってきました。
「意味をわかって使っていないし、
本心から言っている言葉でもないので、
自分が言われたらどう思うのか、
私たち(親)は言われたら嫌な気持ちになる
ということをちゃんと伝えていかないといけない」
最近の子どもたちの様子について
書いてみたいと思います。
先日上司との面談で
最初に聞かれた質問でした。
皆さんは
【金澤翔子】さんという方を
ご存知でしょうか?